よし、つみたてNISAはじめるのに楽天証券の口座を開設するぞー!
と申し込みしようとすると
「ついでに楽天銀行も開設しませんか?」
「ついでに楽天カードも作りませんか?」
と、あれもこれもついでにおすすめされますよね。

楽天が色々と勧誘してくるけど、どうすれば…
私と同じく迷った方も多いはずです。
これに対する答えは明確です。
ぜひ一緒に作りましょう。
なぜって、間違いなく一緒にやったほうがお得だからです!
- 預金の金利がアップしたり
- つみたてNISAを簡単に購入できたり
メリットがたくさんあるんです。
今回は、楽天証券を開設するときに「楽天銀行とカードを合わせて作っておくメリット」について詳しく書いていきますね。
楽天証券と楽天銀行を合わせて開設するメリット
ずばり、メリットは2つあります。
- マネーブリッジを使えるようになる
- 楽天銀行への入出金がいつでも・どこでもできる
ひとつひとつ解説していきますね!
マネーブリッジを使えるようになる
(引用)「マネーブリッジ」とは、楽天証券口座と楽天銀行口座を連携させることでご利用が可能になる以下6つの各種サービス・機能の総称です。
引用元:楽天証券
マネーブリッジという難しい単語を使っているので「は?」という感じになりますが、
要は楽天証券と楽天銀行を両方使うと、以下の6つのサービス機能が使えるよ!ってことです。
6つの各種サービス・機能とは具体的にはこのようなものです。
「マネーブリッジ」6つのサービス・機能とは
- 優待金利
- 自動入出金
- ハッピープログラム
- 残高表示サービス
- 投資安心サービス
- らくらく入出金
この中でみなさんに大きく関係してくるのは、
- 優待金利
- ハッピープログラム
この2つのサービスになります。
こちらを見てください。
優待金利は、楽天銀行に預金しておくだけでも金利が0.02%から0.10%に大幅にアップ!
銀行の金利が0.001%の時代ですから、全然違いますよね。めっっちゃおすすめ。
ハッピープログラムは楽天のいろんなサービスに対してポイントがつくシステム。
楽天銀行や楽天証券での取引があるとポイント獲得の対象になります。
また、銀行口座への入出金や振り込み手数料が月数回無料になるのでおすすめ!!



月何回無料になるかは、預けている金額で変わってきます!
マネーブリッジに申し込んだ後、
さらにハッピープログラムへのエントリーが必要になります。
そこは忘れずしっかりやりましょうね。(エントリーはこちらから)
ちなみに…マネーブリッジをしていたら、
⑥らくらく入出金というサービスを使えば
いざという時に銀行口座・証券口座のお金の移動が簡単にできます!
「どうしよう、証券口座にお金入れ過ぎちゃったかも」となっても大丈夫!
すぐ銀行口座に戻せます!その逆もしかり!
しかも手数料無料・原則24時間対応・リアルタイムで残高反映です。


もちろん④残高表示サービスもあるので反映されたかもその場で確認できる安心感よ…。
つみたてNISAは基本的に楽天カードでつみたて設定する予定なので
この機能はあまり使わないため詳細説明は省きますが、
初めて証券口座を持つ人は、楽天銀行口座を合わせて開設すれば
お金の管理がぐっと楽になるのでおすすめ!
楽天銀行への入出金がいつでもどこでもできる
お金をおろすためにわざわざ専用のATMを探して、時間内におろしに行っていませんか。
楽天銀行はそんなことしなくてOK!
早い時間・遅い時間でもATMが利用可能な場合が多いからです。
楽天銀行は提携しているATMが多く、
例えば日本の3大コンビニチェーンと言われている
ファミリーマート、ローソン、セブンイレブンにあるATMが対象になります。



私も普段、コンビニATMを利用しています
しかも、ほぼ24時間使えます。
他にもイオン銀行、三菱UFJ銀行、みずほ銀行、ゆうちょ銀行など
全国どこにでも楽天銀行と連携しているATMだらけです。
さらに、ネットバンクならではのメリットも。
アプリから残高が見れるし、簡単に振り込みも可能です。
もう便利すぎます。
銀行ATMにわざわざお金をおろしに行ったり、振りこみに行ったりする時代は終わったんです。(※自論です)
ちなみに紙の通帳じゃないとな〜という方も多いと思うのですが。(実際私もそうでした)
慣れると、逆に紙の通帳がめんどくさくなります。(笑)
アプリでの管理なら、通帳記入もしにいかなくていいしその場ですぐに残高確認できます。
ここまで、楽天証券と楽天銀行を合わせて開設するメリットについて書いてきました。
次からは、楽天証券と楽天カードを合わせて作成するメリットについて書いていきますね。
楽天証券と楽天カードを合わせて作成するメリット
楽天証券と楽天クレジットカードを合わせて作成すると2つのメリットがありますよ!
メリットはこの2つです。
- 楽天クレジットカード決済でつみたて設定ができる
- SPUがアップする



特につみたて設定のところは、皆さんに関係してくるめちゃ大事なところです!ぜひ最後まで読んでいってくださいね!
詳しく紹介していきます。
楽天クレジットカード決済でつみたて設定ができる
つみたてNISAをする人!もうしている人!
ぜひ私がおすすめする「楽天クレジットカード決済」を利用してください。
本来、つみたてNISAで投資信託を購入するには
- 銀行口座から証券口座に入金
- 証券口座のお金で投資信託を買い付ける
という手順が必要です。
でも、楽天クレジットカード決済を選択しておけば
翌月の27日にカードで引き落とされるのを待つだけ。
時間をかけたくない我々にとってベストな買い付け方法!もれなくポイントも貯まります。
楽天カードを利用して積立すると
積立購入金額100円につき1ポイント付与はとっても嬉しい。


ちなみに楽天クレジットカードはあるけど、
楽天銀行口座は持っていないよって人もこの設定はできます!
便利だからちゃんと設定してねっ!
SPUがアップする
いや、SPUって何?という人も多いと思うので、まずはSPUとは何かについて解説しますね。
上の図をみてわかる通り、楽天証券でポイントを使って投資信託を購入するとポイント+1倍になります。
ちなみに、楽天証券で
1ポイントだけ使用して500円以上の投資信託を購入すれば、簡単に「+1倍」のポイントをゲットできるようになります。
条件を達成すれば、楽天市場で1万円のお買い物をしたら
通常100ポイントもらえるところ、
SPUでポイントアップして200ポイントゲット!ってわけですね。


と、ここまで読んでみて。
まだ楽天証券口座を開設していない人!
ぜひぜひこちらから楽天証券口座を開設しましょう!
図解いっぱいで説明しています。


ちなみに私は、楽天プレミアムカード
クレジットカード一体どこのカードを作成したらいいの!?という人は、ポイントの貯まりやすさからも楽天カードがおすすめですよ。
まとめ
この記事では楽天証券を開設するときに
楽天銀行と楽天カードを合わせて作っておくメリット
について詳しく紹介しました。
まず、楽天証券と楽天銀行を合わせて開設するメリットでしたね。
- マネーブリッジを使えるようになる
- 楽天銀行への入出金がコンビニATMでできる
次に、楽天証券と楽天カードを合わせて作成するメリットでしたね。
- 楽天クレジットカード決済でつみたて設定ができる
- SPUがアップする
ぜひみなさんも楽天証券と楽天銀行・楽天カードを合わせて作って
賢く利用していきましょう。
それではここまで読んでいただきありがとうございました。
その他にも、投資に関する記事を色々書いていますのでぜひ読んでいってくださいね。