新しいこと、特に自分の資産に関することは、誰かに聞きながら安心して始めたくないですか。

ネットオンリーでの手続きはうまくいかない気しかせん
しかし投資の世界では対面販売している銀行や証券会社は近寄ってはイケない存在なんです。
個人でも株式投資で資産を築いてるイケてる人にとって、つみたてNISAはネット証券が常識。
なぜならネット証券の方が銀行よりも100万倍おトクだからです!
今回は、銀行でつみたてNISAをはじめると後悔する理由を3つ紹介します。
- ネット証券の取扱銘柄数は最大60倍も銀行より多い
- 手数料が50%も手数料が安い銘柄を選択できる
- 株式にも投資できる
これまで投資とは無縁だった人は、損して後悔しないためにゼッタイに見逃さないでくださいね。
この記事を最後まで読んだら、ネット証券でつみたてNISAをはじめたくなりますよ。



ちなみに私も、ネット証券でつみたてNISAをやっています。
ネット証券でつみたてNISAをする3つの理由
つみたてNISAは、銀行でなくネット証券ではじめるのがイケてる個人投資家のベストチョイス!
なぜなら、手数料を安くし、自分にあった銘柄を選ぶことができるからです。
さらに余剰資金があれば、株にも投資できます。
また一括でかんたんに資産も管理できるため、非の打ちどころがありません!
理由1:最大60倍も取扱銘柄数が銀行より多い
最初にネット証券が銀行よりオススメな理由が、取扱銘柄数の圧倒的な差です!
まずこちらをご覧ください。
銀行・証券口座 | 取扱銘柄数 |
楽天証券 | 177 |
SBI証券 | 175 |
三井住友銀行 | 3 |
みずほ銀行 | 3 |
三菱UFJ銀行 | 12 |
わたしの愛する楽天証券やネット大手のSBI証券は、約180銘柄も取り扱ってます。
(つみたてNISAの総数は約200銘柄:金融庁HPより)
一方でメガバンクは、三菱UFJ銀行が12銘柄扱ってるものの、みずほ銀行と三井住友銀行はたったの3銘柄。
後述しますが、手数料が安く、不況でもつぶれにくい銘柄が選べないんですよね…。
地方銀行はもっと部が悪いです。
とはいえネット証券では、正直、最初はつみたてNISAの取扱銘柄の多さに戸惑うかもしれません。
しかし金融庁が厳選した銘柄でも、真のオススメは5銘柄ほどしかありません。
まったく迷うこともないため、安心してください!
理由2:約50%OFF!手数料が安い銘柄も選べる
2つ目のネット証券で「つみたてNISA」をするのがイケてる理由は手数料が安い銘柄も選べること!
わたしが実際に投資している銘柄と、似たような3大メガバンクの投資信託の手数料はこのように違います。
取扱銀行・証券会社 & 銘柄 | 信託手数料 |
eMAXIS Slim オールカントリー | 0.1144% |
みずほ銀行野村つみたて外国株投信 | 0.209% |
三菱UFJ銀行iFree S&P500 | 0.2475% |
三井住友銀行三井住友・DCつみたてNISA・全海外株インデックスファンド | 0.275% |
なんと最大約2.4倍も差があります!
むずかしい話はしませんが、投資信託はたくさんの人が投資してる銘柄ほど手数料が下がっていくんです。
だから、手数料の安さは信頼できる銘柄かどうかの一つの指標になりますよ。
ネット銀行では信託手数料が安い銘柄を選べるのでうれしいです。
>>つみたてNISAおすすめ銘柄は?【eMAXISがお勧め】



当たり前ですが、手数料は安いほうがいい
理由3:株式にも手続き不要で投資できる
3つ目のつみたてNISAをネット証券ではじめる理由が、株式にも手続き不要で投資できることです。



いまのところ、別にどこの企業も買う予定はないけど…。という人、わかります。(笑)
一度つみたてNISAをはじめると、不思議なことに無駄遣いが減り、もっと投資したくなるんです。
わたしの場合、投資すると決めたらなぜか欲が出て、つみたてNISAの非課税枠も楽々オーバーしちゃいました。
今では、つみたてNISA以外にも個別株投資も行なっています。
一回投資の知識がつくと、そこからは無敵状態になるので本当にいろんなものに投資したくなります(笑)
周りにも、最初はつみたてNISAの非課税枠すら貯金もできなかったのに、投資を始めた途端に非課税枠が足りないと嘆いてる人が続出してます。
一方、銀行では株式に投資ができません。
さらに銀行と証券会社の2つ以上にわけると、資産管理も大変。
かといって、後からつみたてNISAの口座をほかの証券口座に移管しようとしたら、超めんどくさくて、時間もかかります。
(つみたてNISAの口座は一人一つしか持てないので…)
最初からおとなしく証券会社でつみたてNISAの口座開設をすると、株式にもそのまま投資できるので無難です。
投資初心者がつみたてNISAをはじめるなら、どこのネット証券がオススメ?
結論として、つみたてNISAするなら楽天証券かSBI証券が最適解。
特に投資初心者は楽天証券がおトク感を感じやすいのでオススメです。
- 画面がシンプルでみやすい
- つかいやすい
- 銘柄数が多い
- 楽天ポイントがつく
「投資?は?何それ?」状態だった私も、いまではすっかり楽天証券の愛用者になりました。
IT音痴な私でも開設できたので大丈夫!
使いやすいのでホントにオススメです!テクノロジーに大感謝!
まとめ|つみたてNISA口座はネット証券で開設!
ネット証券でつみたてNISAをすべき3つの理由について書いてみました。
つみたてNISA口座をイケテナイ銀行や証券口座で開設すると、ちがう証券会社や銀行へ移管するのが大変。
デメリットも多いので、安易に銀行で貴重なつみたてNISA口座を開設するのはもったいないです。
わたしはメリットが多いネット証券でのつみたてNISA口座開設を、120%の力説で友人や家族にもオススメして布教中。
自分の身の周りの人だけでも損してほしくないですもんね。



窓口のお姉さんが優しいから…なんて理由だけで選ぶのはもったいない。(笑)
これを機に投資初心者にもやさしい楽天証券で、つみたてNISAをはじめてみてはいかがでしょうか。
みなさんの効果的な資産形成に、すこしでも貢献できたらうれしいです。
最後まで読んでいただきありがとうございました!
他にもお金に関する記事を書いているのでぜひ読んでいってくださいね!