口座開設したものの、つみたてNISAってどうやって買うんや…という方向けに
今回の記事では、入金方法から積み立て設定までじっくり解説します。
つみたてNISAを購入するためには何個か手順がありますが、今回はとっても簡単な楽天クレカ払いを紹介します!
面倒くさいことはせず簡単に積立設定できるから、安心して肩の力を抜いてくださいね。
以前おすすめしたeMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)を買っていきます。

購入方法まで、丁寧に画像付きで解説するから安心してね!
またおすすめの銘柄については、下記の記事で紹介しているので見ていってくださいね


つみたてNISA購入前にやること
つみたてNISAについて知ってくれたみなさんは年40万円と聞いて、月に○円くらいなら投資に回せるかもと想像を膨らませていることでしょう。



ちなみにですが、年間40万円を月々のお値段にすると、33,333円になります。でもいきなりその金額を突っ込む必要は全くなし!
あくまで無理のない範囲でやっていきましょうね。
月々積立購入する金額ってどれくらいが良いんだろうって悩んでいる方はこちらも参考にしてくださいね。


よし、だいたい投資できる金額が決まりましたね。
一般的につみたてNISA購入には証券口座への入金が必要
まずつみたてNISAで投資信託を購入するには、証券口座にお金を入金する必要があります。
ん、証券口座に入金?え、銀行口座から直接払うと思っていたという方も多数いますよね。
その気持ち、わかる。
あまり馴染みのない証券口座ですが、投資に特化しているという特徴があります。
ここで少し銀行口座と証券口座の違いについて確認しておきましょう。
銀行口座は、公共料金の引き落としとかクレジットカードの支払いとか幅広く生活の中で使用できるなんでも屋になるけど、証券口座は投資するときだけ使う、専門家!



つまり、投資したい!って人は新たに証券口座を開く必要があります!
ここまで見ている方はつみたてNISAで投資信託を買うために開設してくれてるね。
まだ証券口座を開設していない方はこちらで解説しているからチェケラ!
実際につみたてNISAで商品を購入するときは一般的にこんな手順が必要になります。
- 銀行口座から証券口座に入金
- 証券口座に入金したお金で購入する
この手順、こうやって書いて見ると2工程だけなんですが、実際やるとなると時間がかかるんですよね。(ややこしいし)
しかも入金方法はこんなにあるんです。
- リアルタイム入金
- 通常振込入金
- らくらく入金
- 自動入金
- 楽天クレジット決済
多い。わからん。という人も大丈夫。
このあとしっかり、おすすめの方法を紹介していきます。
湧いてくる疑問にもお答えしちゃいますよ。
つみたてNISA購入は楽天カードクレジット決済がおすすめ
断然、私は楽天カードクレジット決済をおすすめ!!
なぜなら一般的に入金して買付を行うよりも手順が超簡単になるからです。
証券口座を経由せず、銀行口座から支払うイメージですね。
楽天クレジットカード決済では、楽天銀行に投資資金を入金しておけば翌月の27日にカード決済され銀行口座から自動的に引落しされます。



一度楽天クレジットカードで積み立て設定してしまえば、基本的に放置でOKなので楽ちん!
ちなみに、積み立て金額100円につき1ポイントも貯まります!
参考:https://www.rakuten-sec.co.jp/web/rfund/guide/creditcard.html
さてさて、楽天銀行口座に投資資金を入金しておけばOKという状況まできましたね。
そこで必ず、湧いてくる疑問と不安がこれだと思います。
「私、楽天銀行口座はメインでつかってない」
「わざわざ入金するのってお金かかるんじゃない?」
そんな疑問にもお答えしますね。
ここから先はちょっとだけ楽天銀行の特徴を紹介しちゃいますね。
1番不安なのは楽天銀行に入金する際に、手数料がかかるのかどうかですよね。
楽天銀行へ入金する際に手数料がかからない方法
- 入金が3万円以上であれば何回でも無料
- ハッピープログラムという制度で条件を満たすと何回か無料
(例えば口座の残高が10万円以上になるよう預金すれば1回無料)
- ハッピープログラムに登録した日の翌月から開始3ヶ月間は月に5回無料
とりあえずハッピープログラムにエントリーすれば、3ヶ月は月に5回無料だから安心して始められるという、ありがた感。
まだ設定してない人は、こちらからエントリーしておくのがおすすめです。
ちなみに、この条件にあてはまらなくても楽天ポイントでATM利用手数料を払う事ができます。
補足:今回ちょっと出てきた「マネーブリッジ」についてですが、これに申し込んでおくだけで楽天銀行口座の金利が、通常0.02%が0.10%と高くなるのでおすすめですよ。
こちらから設定できるのでぜひ!
実際につみたてNISAを購入してみよう
それでは画像で確認しながら一緒に購入していきましょう。
具体的な手順は以下のとおりです。
- 楽天証券にログインする
- つみたてNISA専用画面から、商品を検索する
- eMAXIS Slim全世界株式を選択
- 引き落とし方法の設定
- 積み立て金額の確認、購入
- 注文内容の確認、購入
①楽天証券にログインする
ログインIDとパスワードを入力していきます。
②つみたてNISA専用画面から商品を検索する
トップ画面からメニューボタンを選択します。
次にメニュー画面の「NISA・つみたてNISA」を選択します。
これでつみたてNISA専用の画面になりましたね。
③eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)を選択
ここから「探す」をクリックします。
そしてeMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)を探してください。
商品は必ず間違えないでほしいから、コピペを力強く推奨!!
↓
eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)


すると1件ヒットします。(2021年9月4日現在)
eMAXISSlim全世界株式(オール・カントリー)をクリックしましょう。
次に「積立購入」をクリックします。


④引き落とし方法の設定
積立購入をクリックすると次に引き落とし方法の設定画面が出てきますよ。



間違いなく、楽天カード決済がおすすめ!
積立指定日は基本的に「毎月」にしましょう。
ポイント利用は楽天グループのSPU(スーパーポイントアップ)の面でお得になるので
1ポイントでも利用するに設定しておきましょう!




⑤積み立て金額の設定・分配金コースの設定
積立金額を入力します。
積立金額について悩んでいる人はこちらも参照してくださいね。


分配金コースは「再投資型」を選択しましょう。
増額設定に関しては今は考えなくてOK。
でも増額設定って言葉、はじめてと悶々としている方もいると思うので、楽天証券サイトでは以下のように説明されているよ。
増額設定はボーナス設定とは異なり、1年間の投資枠に余裕があり
その年の投資額を増やしたい時に利用できます。
引用元:楽天証券 つみたてNISAとは入門講座
投資初心者のみなさんはつみたてNISAの上限は気にせず自分のペースでやっていきましょう!
増額したいときは簡単に設定を変えれるから安心してください!


ここで商品の説明書(目論見書・補完書面)に目を通すように言われます。
ちんぷんかんぷんでもOK。まずは目を通してみてくださいね。
確認したら次へをクリックします。
私がeMAXIS SLIM 全世界株式をおすすめする理由についてはこちらも参照してくださいね。


⑥注文内容の確認・購入
今まで設定した内容を確認していきましょう!
注文内容を確認後、取引暗証番号(4ケタ)を入力して「注文する」をクリック。


この画面が出れば、無事に積み立て設定完了です。
つみたてNISAデビューおめでとうございます!
参考:つみたてNISA(積立NISA)取引ガイド | NISA(ニーサ):少額投資非課税制度
引き落とし方法を楽天クレジットカード設定にすると、翌月の27日に引き落としになるので、忘れずに楽天銀行に入金しておきましょうね!
まとめ
この記事では、つみたてNISAの購入方法について、入金方法から積立設定までわかりやすく解説してきました。
まず銀行口座と証券口座の違いについて学びましたね。
投資をするには専門の証券口座は必ず必要です。
そして、一般的につみたてNISAを購入する場合は銀行口座から証券口座に入金してそこから購入するという手順が必要になります。
ここでは楽天クレジットカードを使って、一般的な方法よりも簡単に購入できる方法を紹介しました。
私のブログをここまで読んだあなた…
つみたてNISA商品でおすすめのeMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)、ちゃんと買えましたよね?ねっ?
それではここまで読んでいただきありがとうございました。
その他にも、投資に関する記事を色々書いていますのでぜひ読んでいってくださいね。